
現状クレジットカードが覇権
まずQRコード決済も覇権を取っていません。覇権を取ったのって基本クレジットカードなんですよね。
世界で覇権を取っていると言えるクレジットカードってVISAカードとMasterCardなんですね。
中国の銀聯・日本のJCB・アメリカのアメックス・ディスカバー・ダイナースとかってそこまで世界中では使われてないんですよね。ダイナースはフランスだとホテルとかぐらいしか使えないんじゃないかな?
中国銀聯(ちゅうごくぎんれん)は、中華人民共和国の居住者をコアターゲットに世界的な電子決済システムを提供している同国の会社である。Wikipediaより
ダイナースクラブ(Diners Club)は、アメリカ合衆国を中心に全世界で展開するクレジットカード、又はこれを運営するアメリカ企業である。Wikipediaより
ディスカバーカード(英語: Discover Card)とは、アメリカ合衆国(米国)のディスカバー・フィナンシャル・サービシズが展開するクレジットカードである。Wikipediaより
アメリカンエクスプレスも5割ぐらい使えるかなぐらいの感じで、覇権取ってるのは基本VISAとマスターですね。
メキシコはマスターしか使えないみたいなところ結構あったんですけど。VISAとマスターのどっちかが大体使えるんですけど。まあロシアはVISAマスター使えませんとか特殊な地域はありますけど、という感じで。
結局クレジットカード以外は、ちゃんと普及してる電子通貨って存在しないんですよね。
なのでクレジットカードでいいんじゃねって気がするんですけど。
基本現金使わない国の話
-
割と有望な自宅警備業界の将来
質問者自宅警備員歴8年です。 この業界の未来に不安を感じ「え ...
続きを見る
電子決済の補償問題
システムとしてはSuicaが使っているソニーのFeliCa(フェリカ)システムなんですけど、セキュリティー的にもきちんとしているので香港の地下鉄だったりとかイギリス(香港)のオクトパスもFeliCaベースなのかな?
っていう感じでFeliCaベースで一応普及している地域はあるんですよ。
ただSuicaってJRが出しててSuicaの金額に何か間違いがあったり嘘があった場合ってJRが補償してくれます、と。
香港のオクトパスカードとかも香港の鉄道会社が補償してくれるみたいなっていう感じなんですけど。
QRコード決済が日本中に普及したとき何かトラブった時に誰が責任を負うのっていうのが明確になってないんですよね。
トラブルがあったら
例えばヤフーのPayPay(ペイペイ)が普及しました。中国でもPayPayが普及しました。中国でPayPayでめちゃめちゃトラブルがありましたっていう時にYahooJAPANがお金を払うの?
要は何かトラブルがあったときの責任とお金を払うのが誰なのっ…?っていうのが不明確なんですよ。
なのでそれがあって結局じゃ日本のPayPayが他の国に持ってきたいかっていうときに凄く怖いと思うんですよね。聞いたこともない国で使えるようになってて
そこが政府で組織ぐるみで凄い悪さをしてて凄い金額損したってことになってYahooJAPANがそれを補填するみたいな可能性があるわけですよ。
なので世界戦略ということ自体を考えてないんじゃないですかね、QR決済の会社は。
「世界戦略」関連話
-
中国のビッグデータ活用事例と取り残される日本
相対的な話で、僕らは「民主主義が正しい」と思っているわけじゃ ...
続きを見る
VISA・マスター自体はリスクを負わない
クレジットカードの場合は支払いを受けたお店にすぐにお金が入ってこないんですよ。
例えば僕がクレジットカードで何か物を買いました。実際に僕がお金を払ったお店にお金が入るのって2ヶ月後3カ月後とかなんですよね。
その間にそのお店の決済は正しいですかとかチェックしたり、オンライン上でもそうなんですけど詐欺って分かったらすぐに決済した金額を止めたりとか。
あとは例えば僕がお店をやっていて、クレジットカードで決済したいっていう時にクレジットカード決済代行会社と契約するんですよ。
日本だとGMOとかソフトバンクペイメントとかあるんですけど。
それで僕が詐欺をした場合ってそこの補償をクレジットカード会社のVisaとかマスターがやるんじゃなくてGMOとかソフトバンクペイメントが詐欺の分のお金を払うんですよ。
要は詐欺られた場合ってクレジットカード会社が補償するんじゃなくてクレジットカード決済代行会社が補償するというのがあるんですね。
「ソフトバンク」関連話
-
ソフトバンクに見る優秀なリーダーの条件
質問者ひろゆきさんは野球界で賢いな~名監督だな~と思った監督 ...
続きを見る
QR決済の世界戦略
っていう感じでクレジットカード会社自体はリスクを負わないっていう構造が実はできているので、喜んで世界中にどんどん進出できるんですけど。
じゃあPayPayとかの場合ってシステムはPayPayが持ってるのでシステムトラブルがあったらそれはPayPayの責任だよねってなっちゃうので。
いろんな国に持っていこうとした場合PayPayの責任がどんどん広がっちゃうんですね。
っていうのがあるので世界戦略自体を考えていないんじゃないかなと思います。
「責任」関連話題
-
【月収】共働きの54万円は頭が悪い?
質問者東京は54万円ないと普通に暮らせない、北 ...
続きを見る
「世界戦略」関連話題
-
【ファッション業界】ユニクロとZARAとルイヴィトン
質問者大学1年生です。ファッションの世界に興味 ...
続きを見る