・年収1200万、一般的には高収入とはいえるけど「庶民レベル」ですよ、という話。
・本当の金持ちとは、富裕層ひろゆきが富裕層を語る。
年収1200万円以上で貧乏人の手助けを?
お金持ちが税金を払って貧乏人の生活を手助けするべきかっていう討論で、テーマで出てきたのが「年収1200万円以上の人の子ども手当が今度なくなるよ」っていう問題だったんすよ。
庶民
年収1200万円ぐらいの人はお金持ちなんだから子ども手当いらないよね
っていうのが庶民が考えがちなんですけど。
高収入ではない
そもそも論で1200万円ってそんなにお金持ちじゃないんですよ。1200万円だと12で割ると月収100万円ぐらいになるんすけど、実際問題は所得税とか住民税とか社会保険料とか取ると大体手取りで手元に来るのって月に75万円ぐらいなんですね。
月75万円で年収1200万円だと、都内で結構ハードワークだったりするので、港区に住んでて子どもがいると、それなりの面積が必要なのでだいたい家賃30万円近くになったりするんだよね。
金がかかる都内の生活
僕が代々木に住んでたときに2LDKで住んでて25万とかだったかな。港区とかにすると多分30万円ぐらいでしょう。

とかってなると都内は駐車場が月5万円とかするんですよ。田舎の人は知らないと思うんだけど。
月5万円の駐車場代を払って家賃30万円払ってそれで35万円飛ぶわけじゃないっすか。さらに車持ってると月に数万円維持費が飛びます!
都内で子どもをちゃんと育てようとすると

ってのは当然で、子ども2人いるってなると塾代だけで月に5万円ぐらい飛びますと。
私立の小学校とか中学校とか入れると、それでまた月5万円ぐらい飛ぶ…というのがあって、教育費だけで月10万円とか飛んだりするんだよね。
その他に1200万円で働いてますとなると付き合いとか飲み会とかありますよね、毎月毎月・・・。
1200万円貰ってたらお小遣い月10万円ぐらい欲しいじゃないですか。


そこで10-15万円ぐらい飛びます。
それで「不動産みたいのも欲しい~」とかになると、それにプラスローンみたいな…のになりますけど、さすがにそこまでいかなかったとしても。
似たようなお金のエピソード
-
【月収】共働きの54万円は頭が悪い?
質問者東京は54万円ないと普通に暮らせない、北 ...
続きを見る
大手企業勤めだと
あと忘れがちなのが会社員の人って管理職になると結婚式多いんスよ。仕事するときって取引先とかで
取引先
今度結婚するので結婚式きてください!
と言われたら行かざるを得ないじゃないっすか。
部下が結婚するなら行かざるを得ないし、上司が結婚するならもちろん行かなきゃいけないですか。そうすると取引先だと、だいたい格によって5万円ぐらい払わなきゃいけないし…。
部下が結婚するときに1万円はあり得ないじゃないですか。やっぱり部下の場合は結婚するんだったら3万円は無理だし5万円かな?みたいなので。
長い間会社で働いてると過去に部下だった人数っていうのも50~100人とかになったりするんだよね。100人に対して5万円ずつ払うと500万円なんすよ。
取引先にも払うわけじゃないですか…。
っていうのがあって、実は1200万円ぐらいあったとしてもそんなにお金貯まらないんですよ。
子どもを育てる余力を
僕はなぜ子ども手当を減らすのがよくないって言ってるかっていうと、お金がある人が子どもをお金払って育てた方が優秀な子どもになる確率が高いんですよ。
塾行かせた方が勉強できるようになるし、しょうもない公立よりはきちんとした私立に入れたほうが勉強できる確率上がるし、将来的に教育を受けてる人の方が金を稼げるようになるかもしれないので。
教育費をかけられる家庭へ
生活保護で子どもを産んだ人よりは、やっぱりお金を払って塾とかに教育費を払って育てた子どもの方が将来納税者として優秀になる確率が高いのですよ。
年収1200万円
お金がそんなにないから2人目の子どもをやめようかな…
と、思うような状況にしない方がいいと思うんですよ。
1200万円以上は子ども手当なくなるということは、「1200万円以上の人は子どもをそんなに育てない方がいいよね」っていうふうなメッセージになっちゃうじゃないっすか。
むしろガンガン育てろよ、子ども手当ガンガン出すからって。
年収1200万ぐらいの頑張ってる人にはお金渡した方がいいと思うのよね。年収1200万はそんなに大した額ではないんですよ。
年収1200万円を会社員として貰おうとすると、基本残業手当もない管理職なので、毎日働いて土日もある程度仕事のことを考えて…みたいな人なんですけど
子供の知能と教育の話
-
【親次第】子供の教育に大事なもの
質問者偏差値と人間性って比例していると思いますか? 子どもが ...
続きを見る
資産家の税率は低い
金融資産1億円ある人が

…みたいな人だとすると、それだけでだいたいで300万円から400万円ぐらいの収入があるんすよね。
金融資産2億円で同じ割合でいくと、600万か800万ぐらい何もしなくて入ってくると。800万円に対して20%しか税金がかからないので160万円引かれて手元に540万円残りますよね。
金融資産を2億円持ってる人って全く働いてないのに手元に540万円入ってくるんですよ。家賃ゼロで何にもしなくても手元に540万円あるっていう人は

って僕は思うんですけど、でも日本の場合って金融資産を持っている人に対しての税率は低いままで、超一生懸命働いて年収1200万稼いでる人から取ろうとするんですよね。
なので結局一生懸命働いてる人が金融資産は2億円貯めれるのはいつ?っていうとせいぜい月10万円くらいしか貯金できないんですよ。さっきの生活してると。
なので年収1200万稼いでても年間120万円しか貯金できなかったりするんですよね。
庶民は死なぬように、生きぬように
たぶん年収1200万になるまでには40歳近くになってたりするので、それがあと20年続いて、年間120万円貯めても2400万円じゃないですか。
結局お金持ちになれないまま、ずっと馬車馬のように働かせて60歳過ぎて70歳で引退っていうときに
政治家
貯金は2000万円あるから年金をもらって食いっぱぐれることはないよね?
庶民としてダラダラ暮らしてください。
って言うので庶民が金持ちになる道っていうのをなくそうとしているように僕は見えるんですよ。
これは豊臣さん徳川さんの時代からずっとやってた、「庶民は生きぬように死なぬように」っていうので金持ちとして有産階級にならせないようにしてるんですよね。
まあそこまで考えてなくて絞っているだけかもしれないですけど。
お金が湧いてくる金持ち
それでやっぱり金持ち側になってみると、「働かないでこんなにガンガン金湧いてくるのはおかしくね?」と思うぐらい金湧いてくるんですよ。
新規公開株の話も前にしたことあると思うんすけど、金持ちだと。
証券マン
あなた金持ってますね?こんなに有利な商品があるんですど買いませんか?
みたいなのが来て、
「じゃあそれ買うわ」っていうと絶対損しない商品っていう新規公開株みたいのが買えたりするんですよね。
っていうのが、金持ちだけグルグル得するような仕組みになってて、庶民はどう頑張っても金持ちになれないっていう、身分が固定化してくる構造っていうのがずっと続いてるのでどうかなとは思うんですけど。

一人が寄付したとしても社会の構造は変わらないんですよ。
金持ちは税率が低い
例えば僕が1億円を寄付したとして。
「寄付もらいました」っていう人が1人いたとしても、1億円もらうと所得税で5000万円持ってかれるんですよね。
個人→個人で110万円以上で贈与税が課税、1億円なら400万円控除の税率55%
手元に5000万円残ったとしても、別に金融資産1億円にはならないじゃないですか。
なので社会構造をどう変えるべきかっていう話だと思うんですけど、残念ながら社会構造を変えるんじゃなく、今の日本の人たちがやってるのって、
年収1200万円の人、お金持ちだ~
って攻撃したりとか寄付をしろみたいなので。
政府が本来は変えなければいけないものを政府の問題ではなくて
庶民
金持ちが寄付をしないから悪いんだっ
ていう金持ちの問題にしたりするんですけど。でも金持ちでもないんですよ、本当の金持ちからするとね。
本当の金持ちの税率
鳩山元首相のおばあちゃんがいらっしゃいますけど、その人はブリヂストンの創業者の娘か何かで、利子だけで年間14億円ぐらい入るのかな?
お小遣いで鳩山さんが毎年2億円とかもらってんのかな?生きてるだけで毎年14億円入ってくる人とかが本当の金持ちだと思うんですけど。
でも14億円毎年入ってくるんだけど取られる税率は20%なんですよ。年収1200万円の人って所得税とか住民税とか社会保険料とかで40%くらい持っていかれるんですよ。
でもおばあちゃんは14億円入ってくるんだけど払う税金20%ですよね。
「なぜ年収1200万円の人が40%で14億円の人が20%なの?」
っていうのがあったりするので、やっぱり何か日本ってどうなのって思ったりするんですよね。
ちなみにロシアとかの場合は税率15%固定だったかなっていう感じで、いくら金持ちになっても税率が変わらないって言うのになって金持ちめちゃくちゃ儲かるみたいになるんですけど。
そんなのがいろいろあるのでどうなのかなとは思いつつ。
年金と税金の話
-
ひろゆきの知らないと損する年金の話
・年金は全額払ったほうが良い? ・国民年金追納したほうが良い ...
続きを見る
外国の資産課税
フランスの場合資産課税っていうのがあって、普通に家を持っている場合はかからないんですけど、1億円以上の家を持っている場合は固定資産税が高くなるとかあるんですよね。
金持ちで資産を持ってる人は余計に課税されるっていう資産課税っていう仕組みがあるのですよ。
「働いて1200万円貯めました」っていう人じゃなくて、資産で儲かってますって人に対して
フランス政府
お前何にもしないで金儲けてんだからもっと税金多く払えや!
っていう仕組みがあったりするんだよ。
なのでそっちの方がいいんじゃないかなと思うんですけど、残念ながら日本で資産課税って話にならないんですよ。
なぜなら政治家が金持ちだから。
「フランス」関連の話
-
【フランス】若者失業率20%でも困らない国
質問者社会保障が充実している先進国は消費税が高く年金問題や国 ...
続きを見る
政治家が困るから
政治家でも鳩山さんとか麻生さんとか…。
麻生さんも九州で麻生財閥と呼ばれてる病院だったり炭鉱だったりで稼いでる一族なんですけど。
と、いうところが
金持ち政治家
資産課税なんかやられたら俺たち損しちゃうじゃん
っていうのがあって。
資産課税っていう仕組み自体も日本人知らない人が多いじゃないですか。
日本に元々ないし他の国のシステムなんて知らないので、資産課税という議論に日本ではならないようにしているし、資産課税なんかされたら政治家は困っちゃうので政治家もそういうのを全面的にやらない、と。
政治家の秘密の話
-
既得権をむさぼる族議員が生まれる仕組み
質問者ひろゆきさんは日本を良くするために日本の ...
続きを見る
貧乏人に不利な消費税
むしろ消費税って貧乏人も払うじゃないですか。どんなに貧乏でも、お小遣い500円しかない小学生でもモノを買ったら10%払うんすよ。
っていうので
政治家
どんな貧乏人でも同じ額を払うっていう消費税は平等だよねっ
て言って導入するっていうのが…。
日本人は消費税上がってもデモ起こさないし暴動とかもないし我慢して消費税10%をを払うじゃないですか。
っていうのがあるので結局日本はあんまり変わんないんじゃないかなと思ってたりしますよって話でした。
はい
なので消費税は今後もどんどん上がっていくんじゃないでしょうか?
というところで、もしそういうのが嫌だなという人は生活保護をとるといいんじゃないかなと思います。
なので子供部屋おじさんとか子供部屋おばさんとかニートとか無職とか生活保護ユーザーの方々は割と幸せな方向にうまくいってるんじゃないかなと思ったりしますけど。
ただ税金を払ってる方は働いている方々なので、働いている人に感謝しつつ税金をむさぼって生きてください。
おつかれさまです。
「フランス」関連の話
-
【実体験】パリでアジア人が受けた、それって差別?
僕の住んでいるアパートっていうのが昔からあるアパートなんです ...
続きを見る