
天才同士の対決
エジソンさんていう人は有名な発明家として子供の頃からみなさん知ってると思うけど。
エジソンとテスラさんが対決したことあるんですよね。
ニコラ・テスラは、19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家である。Wikipedia
交流と直流とは
今って電線を通って電気が流れてるじゃないですか。
交流
火力発電所で石油を燃やした時に水を入れると蒸気が出て、その蒸気でタービンをぐるぐる回して、回す力をモーターで電気に変える。
グルグル回ってるのでプラスの電気とマイナスの電気っていうのがぐるぐる回ったまま電線に乗せるってのが交流電源って言うんすけど。
直流
電池とかは逆にプラスとマイナスって決まってて、出っ張ってる方がプラスって書いてあるんすけど、なぜか出っ張ってない方から電子が出るっていうややこしい構造になってるんですけど…。
正確に言うとマイナスから電子が出てプラスに入るっていう一方通行なんですね、電池の場合は。
交流vs直流
でもコンセントとかの場合ってプラスとマイナスが交互に入れ替わる交流っていう仕組みをやってて…。
エジソンさんは直流のが使いやすいと主張したんですよね。
まあその時代まだ電気とか家にない時代に発電所で電気を作ってそれを家に持って行こう。
どっちのが効率的かっていうので
エジソン
直流の方が便利じゃん
テスラ
いや、絶対交流のが便利だ
って言ってて…。
結果として両方を試すと電流を流すときのロスが直流の方が大きいんですよ。
結果として世界中多分交流の電気しかないと思うんですよね。
なので電線というのが全部交流になりましたよっていうのが一応テスラさんが勝ったっていう歴史でね…。
テスラ違い話題
-
【未来技術】自動運転の儲かり方
・テスラ~自動運転技術 ・タクシー業界の今後に関する質問 ・ ...
続きを見る
テスラバルブ
あとテスラさんがとった特許で、最近
これマジで凄いんじゃね?
ってのが発見されたんですけど
水道管を逆流させないための特許っていうのをテスラさんが取ってるっていうのが最近ニュースになったんですよね。
電気について詳しいのでニコラテスラって「電気の魔術師」みたいなことを書かれるんですけど。
放電してるやつとかでテスラさんがやった実験で有名なのがあるんすけど…。
なぜか水道管の特許っていうのを取ってて…。
テスラバルブの仕組み
水道管って逆流することあるじゃないっすか。
水が高いところから低いところへ流れるんですけど…。
例えば高いとこ低いとこで、下の方が海とかだと海で津波になると逆流しちゃって、そのまま下水が逆流すると家のトイレから汚水がでて来るからマジまずい、と。
なので普通だったら弁っていう金属で作られた蓋をつけるんですけど、金属のフタを付けるとそこが劣化してしまうので、それが故障の原因になったりするので…。
なので弁を一切使わないで、テスラさんのテスラ水道管(テスラバルブ)とかで検索すれば絵が出ると思うんだけど。
弁とかを使わないで、どういう構造で水が普通に流れて反対側だと逆流を止められるかっていうので
パイプ1個1個にヒダというかプリーツのようなのを作っていて…。
逆に水が流れたときはプリーツの方に水が入って主流とプリーツの逆流っていうのがぶつかるようにして、戻す力を働かせて弁を作らなくても逆流を止める。
っていう構造の特許を取ってたんですよね。
弁不要、修理不要
東京とか都会であれば、弁が壊れた時に工事とかになるんだったら人を雇って直せばいいんですけど…。
例えばアフリカにODAで水道管を施設するっていうときに、弁を直す技術だったりとか技術者だったりがいないと
水道管の弁が壊れたらもうどうしようもないよね
なんですけど、テスラさんの特許を使った水道管の場合ってほぼ構造自体が壊れないので。
穴が開いたくらいであれば埋め補修すればいいので。
なので実は特許としては結構優秀なんじゃないかっていうのがあって…。
特許とってから100年
それが水流のための特許なんですけど
電気でも使えるんじゃねーの?
みたいなので回路を作ったりというのがあったりするので。
なので現代でも
そんなことはできねえよ
って思ってたことができちゃった…っていうのをテスラさんやってたりするので、結構優秀な人なんじゃないかなと思います。
エジソンさん関連の話
-
【激怒】A=B and B=C ∴A=Cが分からない人
質問者 ひろゆきさんの、ゆたぼんパパやAbem ...
続きを見る
100年関連の話
-
【営業利益】ソシャゲーより儲かるあの会社
売上に対する利益率ってあるじゃないですか、営業利益率。 そも ...
続きを見る