売上に対する利益率ってあるじゃないですか、営業利益率。
そもそも営業利益とはなんぞや?
営業利益=粗利益ー(販管費+一般管理費)
営業利益率
例えば100億円の売上があるポッキーを作る専門の会社があったとして、例えば株式会社ポッキーで。
1年間にポッキーを100億円売ったとするじゃないですか。
でも原材料として小麦粉やチョコレートを仕入れたりとかで原材料費で50億円かかりました。(粗利益)
その後人件費やトラック配送費や広告宣伝その他もろもろとかでいろんなコスト(販管費・一般管理費)がかかって、結局は利益っていくらぐらい上がるのっていうと…。
日本の上場会社の営業利益率
日本の会社の上場会社の営業利益の業界平均で行くと、だいたい5%、ちょっといいところで8%ぐらい。
10%超えるところってあんまないんですよ。
要するに100億円の売上を上げて、人件費とか材料費とかで消えちゃって、会社として1年間で儲かったお金は10%で10億円いけばすごいよねっていう…。
ソシャゲーぼろ儲けだった
それでソシャゲー屋さんがなぜメチャメチャ元気だったかっていうと、ソシャゲって利益率めちゃくちゃ高いんですよ。
だって仕入れがないじゃん。単なるデジタルのデータに
石です。ジェムです。宝石です。オーブです。
といって300円とかお金を払わせるわけじゃん。
だからソシャゲメーカーって利益率がめちゃくちゃ高いせいで50億円売上が上がると、利益が10億円とか出ちゃうんですよ。
在庫とかもないからね。
バブルは続かなかった
でも普通の製造業って売上100億円あっても利益5億円しかない…。
っていうところで日本のソシャゲ利益率スゲーっていうところで株価が上がって大儲けっていうところで
その後ソシャゲバブルが弾けて下がって…っていうところがあるんですけど。
バブった人の話
-
【暴露】ITバブルで儲けた人の凄い遊び
質問者 株屋の話ですが、四六時中ドラッグ乱交お酒をやっていて ...
続きを見る
製造業やるのがアホらしいって言われるソシャゲメーカーの利益率って言ってもせいぜい20%とかなんですよ。
それが日本ではスゲーって言われたんですけど…。
ブランドイメージ価格戦略
フランスってブランド品屋さん多いじゃないですか。
ルイヴィトンだったりとかケリングだったりとか…。
ルイヴィトンの営業利益率って30%あるんですよ。(粗利益率は66%!)
要するにルイヴィトンのカバンですって売ってるやつが実際は原価が大したことないのよ。
だって所詮ただのカバンだからさ。
でもそれが100万円とかで売れてしまうわけですよ。
100年儲かり続けている
だからソシャゲよりも利益率高いの。ソシャゲってさ流行り廃りがあるじゃん。
例えばパズドラ最近流行って落ちてるねとかさ、モンストが最近落ちてるねとか…って流行り廃りあるんだけど、ルイヴィトンって100年ぐらいずっと人気あり続けてるのね。
フランスのブランドメーカーのブランドってシャネルがシャネルでずっと有名なのよ。
だから流行り廃りもなく50年とか80年とかずっと利益率30%を維持できるのよ。
ファッション関連の話
-
【ファッション業界】ユニクロとZARAとルイヴィトン
質問者大学1年生です。ファッションの世界に興味 ...
続きを見る
めちゃくちゃずるいよねっていうのをわりとフランスはやってるの。
だからね、見てると賢いなと思うんですけどね。
価値を提供する

いいと思ってる人がいるからいいんじゃない?
僕は買わないけど、高いから買いたいと思う人が世の中に一定数いるんですよ。
高いから買いたい。だから価格も高くします。なので利益率も高いっていう…。
ある種のブランドって情報操作で上手く騙されて。

宣伝はうまいね。宣伝というかカバンそれ自体のデザインがいいよねっていう部分もあるんだけど、シャネルのカバンを持つということがその人にとってどういう意味かっていうブランドをちゃんと作ってるの。
作った夢を売る事
ディズニーランドのCMをなぜ日本中で打つのか?
そもそもディズニーランド行こうと思っていける人って関東圏の人くらいで北海道とか九州とかに住んでいる人ってディズニーランドのCMを出されてもすぐには行けないわけですよ。
全国でCMする理由
でもディズニーランドのCMは見てるんですよね。
そうするとディズニーに行った知り合いがディズニーのお土産を買ってきて
あのCMで見たことあるディズニーランドに行ってきたんだよ
っていう自慢ができるんですよ。
だからネズミの耳のついた帽子とかディズニーランド以外では絶対使わないようなものを買って写真撮っちゃったりとかをするわけじゃん。
あれって何のためにCM打ってるかっていうと、
ディズニーランドに行ってる僕たちは価値があることをしていますよ
と、周りに自慢できるような状況をディズニーランドは作ってるんだよ。
みんな知ってるから
ほらレオマワールドに行ってもさ、
レオマワールドって何?
って言われるじゃん。
ニューレオマワールドは、香川県丸亀市綾歌町にある遊園地である。Wikipedia
だからレオマワールドに行ってお土産いっぱい買っても喜ばれないんですよ。
だってみんなレオマワールド知らないでしょう?
でもディズニーっていうのは日本中でCM打ってるから
ディズニー行ったんだ?ディズニーのグッズくれるんだ。ありがとう!
ってなるわけ。
そういうブランドをきちんと育てるっていうのをディズニーもやってて賢いなって思いました。
ブランディングの話
-
Google・Amazon・藤井聡太を育てた教育法
質問者0歳から2歳までの定員19名の小規模保育園を経営するの ...
続きを見る
現在も継続中

Instagramとか見てごらんなさい。ディズニーランドで一生懸命みんな写真撮ってますよ。
他の企業も似たような事やってる
セリーヌのビニール袋の話。
それに近いね。セリーヌっていうブランド品のメーカーがビニール袋を2万円くらいで、たしかノードストロームってアメリカのショッピングモールで売ってそこそこ売れたみたいな話が。
ノードストロームまたはノードストロム とはアメリカ合衆国ワシントン州アトルに本部と本店をおく全米でも有数の大型百貨店チェーンである。Wikipedia
儲かり方関連の話
-
【未来技術】自動運転の儲かり方
・テスラ~自動運転技術 ・タクシー業界の今後に関する質問 ・ ...
続きを見る
ブランド業界の話
-
【ファッション業界】ユニクロとZARAとルイヴィトン
質問者大学1年生です。ファッションの世界に興味 ...
続きを見る