
この業界の未来に不安を感じ「えらにゃん応援チャンネル」を始めたところ外国人美女の入浴シーンの動画が一番伸びてます。
ひろゆきさん自宅警備業界に将来性ありますか?ひろゆきさんご意見聞きしたいです。
ちなみに世界で3番目に古い職業だそうです。
職業的に古いのは2番目とかだったような?さておき…
~ひろゆき切り抜きブログ
働かない時代がくる
基本的には働かないという時代になるんじゃないかなと僕は思ってるんです。
それが5年10年というスパンで来るのか20年30年で来るのかわからないんだけど…。
僕よく無能有能っていう言い方をするんですけど、世の中の人って無能率の割合が上がってるんですよね。
無能が増えている現代
昭和の時代とかって工場で言われたことをやってるだけで、それなりに仕事になったっていうのがあるんですよね。
それがどんどん機械化してきて、「別にもう人間じゃなくていいよね~」っていう状態になってきたので…。
言われたことだけをやれます!
っていう人だったら、中国とか人件費の安いとこで作ればいいってことになっちゃって
他の人と比べて特殊な能力がある人以外は先進国では基本必要ないんですよね。
無能で良いなら人件費が安いほうが良い
先進国って月給20万円ぐらい払わなきゃいけないんすけど、「言われたことやれます」ってだけだったら、中国人でもアフリカ人でもインド人でもいいわけで。
人件費の安い国で言われたことをやるだけの人っていうのが月3万円とかで生活したりするんだよね。
月給3万円とかで地域によっては全然暮らせます
って声はいっぱいあるので。
じゃあ20万円の人に頼まなくて、海外で3万円の人に頼めばいいじゃんっていう時代になってるんですよ。
人件費ゼロビジネスの話題
-
オウム真理教が高学歴有能な人材を集められた理由
目次(クリックでジャンプ) 麻原彰晃が出ていたテレビ番組オウ ...
続きを見る
海外では既に優秀な人じゃないと働けない
みなさんあまりご存じない人が多いみたいなんですけど割と海外だと「それ当然だよね」ってことになってて。
若者の失業率とかって先進国だと10%を超えるのが当たり前で、スペインだと20%近くて、フランスだと20%あったかな?
まあフランスの場合は失業保険がおいしすぎるからあえて働かないって若者もいるので、一概に若者の失業率20%っていうのを受け入れるのはどうかとは思うんですけど…。
フランスの失業保険の話
-
【フランス】若者失業率20%でも困らない国
質問者社会保障が充実している先進国は消費税が高く年金問題や国 ...
続きを見る
とはいえ何か優秀な人じゃないと働けないっていう状態になりつつあるので、無理して無能な人を働かせたとしても生産性は下がるだけなんですよね。
手作業がそんなに得意じゃない人を働かせるぐらいだったら全部機械にしちゃって、
機械が24時間働いてくれてミスがないようにした方がいいよね~
っていう方向になって人間が余る状態になると思うんですよ。
人口に占める労働力の割合が現代は高い
昭和の時代は専業主婦、家庭で働くのは「お父さん」と呼ばれる人でした。
「お母さん」という人が家事をやって子供を育てます。
「子供」は学校へいきます。
なので家庭に4人いたとしても働くのは1人だったんですよ。
ところが最近、共働き当たり前になって子供いない家庭が当たり前になっていると思うんですけど
・独身2人が働く世帯
・夫婦共働き世帯
・子供はせいぜい1人
なので人口の中の労働力割合が割と高いんですよね。
無能を働かせるよりも
「働けなくなった人が働かない」ではなく「高齢者で働けない」っていう人が年金を貰うっていう状態なんですよね。
年金貰う人が働けないのはしょうがないんですけど、働ける年齢の無能の人を無理して働かせるっていうのがそんなによろしくないんじゃないの?
それぐらいだったらベーシックインカムだったり社会福祉とかで働かせない方向にすればいいんじゃないのっていうのは、たぶん時間の問題になるんじゃないかなと思ってはいるんですけど。
働き者の無能の話
-
【組織論】やる気のある無能なリーダー
質問者大塚家具の元社長の久美子氏が経営コンサルを始めるらしい ...
続きを見る
フランス美味しい失業保険
フランスでなんで若者の働いてる人が少ないかっていうとだいたい1年ぐらい働いて1年休むと1年分の給料の8割ぐらいもらえるんですよね。
・1年働いて(年収300万円)1年サボって(年収240万円)
↓
・1年働いて(年収300万円)1年サボって(年収240万円)…エンドレス
てやってると働いた年の年収300万円だとすると
働いていないときっていうのが240万円もらえるので合わせて540万なので、平均で年間270万円ぐらいの収入があるんですよ。
でも2年に1回しか働いてないのに年収270万円がずっと続くみたいな状態になっちゃうので
別に無理して働かなくて良くね…?
っていうふうになったりとか…。
美味しい副業
働いてないって言いながら
ウーバーやってます、Airbnbで部屋貸してます。
みたいな形で失業保険で240万円貰って小銭で100万貰えたらめちゃめちゃ裕福じゃん…な状態になりつつあるんですよね。
なので多分そういった形で

でも本当は全然困ってません。
みたいな人が割と増えるんじゃないかなと思ってます。
なので自宅警備員系は今後も増えるんじゃないかなと思ってます。
現金が要らないフランス
実際それを「税務署とかに申告してない形で副業をやってます」みたいな人は今後は多分増えていくんじゃないかなと思います。
フランスの場合は現金を使うことがほぼないんですよね。
パン屋ぐらいかな?
1カ月に1回現金を使うかどうかで、本当に現金しか受け取れませんっていうのもコロナ禍以降ほとんどなくて…。
大きめのスーパーに行ったときにショッピングカートを使うんだけど、そのショッピングカートが鎖でつながってて1ユーロ通貨を入れて鎖を外して使うっていうのなんですけど、その1ユーロ通貨がないから現金が必要っていうぐらいで、なんで基本的にクレジットカード払いだったり振り込みだったりっていう現金を使わない経済圏になってるんですよね。
フランス文化関連の話
-
【実体験】パリでアジア人が受けた、それって差別?
僕の住んでいるアパートっていうのが昔からあるアパートなんです ...
続きを見る
なので副業でやろうとしても
いや俺現金ねーからクレカにしてくれよ
って言うとクレカを経由することで売り上げが入っちゃうから税務署にバレちゃうっていうのはあるけど。
現金が必要な日本
良い悪いは別にして、日本の場合って現金社会なんで脱税が超楽なんですよね。
現金で受け取ったら「受け取ってない」って言い張ると、税務署が現金を受け取った証明をしなきゃいけないので、税務署のコストが高いんですよ。
というのがあって日本が現金多いのって、政治家に悪いことしたい人が多いからひたすら現金社会っていうのやってると思うんですけど。
政治家がやってる事の話
-
既得権をむさぼる族議員が生まれる仕組み
質問者ひろゆきさんは日本を良くするために日本の ...
続きを見る
それはさておき、日本は副業だったり脱税しやすい構造になっているので、自宅警備員ですっていう名前でそういう副業する人というのは増えるんじゃないかなと思います。
近未来の話
-
【未来技術】自動運転の儲かり方
・テスラ~自動運転技術 ・タクシー業界の今後に関する質問 ・ ...
続きを見る