・経理で働く35歳
・大手建設会社勤務25歳
・残業で評価される悩み人
ひろゆき切り抜きブログ
給料上がらないけど簿記1級とったほうがよい?

収入を少しでも増やすべく経理の経験を活かした副業しようとしましたが、競争が激しく時間的にも厳しいという印象でした。
ストック型ビジネスにつながりやすい3DCGや動画の勉強して副業しようかと妻に相談したところ、長期的に考えて簿記1級の勉強をするべきだと言われました。
当社に資格手当はなく年齢給制度ので1級を取得してもすぐに収入増にならないと思いますが、簿記1級の取得を目指すべきでしょうか?
1級取って転職が正解
奥さん正解!
今の会社が簿記1級を持っていたとしても給料上げてくれない会社であれば、簿記1級を持っている状態で別の会社に転職すればいいだけと思いますね。
35歳まで経理をやってた履歴は、他の会社に経理として転職するときにはプラスになりますね。
経理として転職するときに簿記1級を持っているとそれだけで採用率上がるんですよね。
評価されない会社で転職は普通
せっかく簿記で経験を積んできて知識もスキルもある状態を証明できる形にして、自分の会社がそれを評価してくれないのであれば、評価してくれる会社に行くっていう方が正しいんじゃないでしょうか?
要は能力を評価してくれない、能力を評価できない会社であれば転職するというのが普通だと思います。
逆にやったことがない副業で金を稼ぐよりは、自分が得意でやったことあるものをより伸ばした方がうまくいくと思うので…。
スキル持ちなら伸ばした方が
例えばイチローっていう人は野球が超うまいじゃないですか。
イチロー:「野球で稼げなくなったから俺サッカーやるわ」
って言い出したら、「いやいや野球やれよ」ってなるじゃないですか。
なので既にスキルがある人は、そのスキルを伸ばした方がいいんじゃないかなと思います。
スキルを伸ばした契約社員の話
-
【プロの仕事術】吉田直樹にみる情熱人の成功例
・今を時めくFF14ディレクター兼プロデューサーの契約社員か ...
続きを見る
小さい会社が快適だが給料は?

今は小さな土木の会社に勤務し勤務時間・人間関係には満足していますが、小さい会社は大手に比べて給料が伸びにくいとよく言われています。
これから給料を上げていく一番の方法は何だと思いますか? やはり案件をこなすことでしょうか?
副業以外でアドバイスをお願いします
会社に貢献する本質は売上
その会社の売り上げに貢献すればいいじゃないですか?
自分が営業を取ってきて、年間2億円の売上を上げて利益が2000万円ぐらいってなったら

って言ってもオッケーオッケーってなるので。
お金が欲しい給料が欲しいって、そのためには会社に潤沢なお金がなきゃいけないですよね。
会社に潤沢なお金があるから、給料を昇給させたりとかできるわけじゃないですか。
例えば、儲かってない飲食店は満足な給料を社員とかスタッフに払えないじゃないですか。
中小企業の給料が低い理由
中小企業がなんで給料低いかっていうと、基本的に中小企業は大手に比べると売り上げが低いからなんですよ。
そもそも配るためのお金の原資がないっていう…。
なので売上を上げるっていうのを意識したほうがいいんじゃないかなと思います。
ちゃんと売上が上げれば、売上を上げたという実績で、転職してもいい待遇が得られたりすることもあるので。
売上で成功した契約社員の話
-
【プロの仕事術】吉田直樹にみる情熱人の成功例
・今を時めくFF14ディレクター兼プロデューサーの契約社員か ...
続きを見る
残業するほうが偉い?

私は自分の無能を補うため率先して残業しています。
同僚の有能で定時退勤のイクメンより上司のウケが良く昇給させて貰いました。
正直「なんだかな~」という感じです。
日本の会社は忠誠を重視する
そういう会社は日本多いんですよね。
能力値よりも忠誠度の高さっていうのを重要視するんですよね。
残業を苦にせず働く奴=上司の自分の命令に従う奴
なんですよ。能力値関係なくて。
なので日本の会社って、出世しても給料はそれほど上がらないんですよね。
上司が快適になるために
例えば部長になっても、それほど給料上がらないので、自分の働いている環境が快適である方向に努力をするので。
優秀でムカつく奴を使うより、無能で自分の思い通りに動く便利なヤツで周りを固めた方が快適になるんですよ。
上司
スゲー優秀な結果を出しても給料上がらないんだったら、結果出さないで快適な環境にした方がいいじゃん!
って言うので快適さを追求するんですよね。
構造問題、日本の会社
なので日本の大企業って利益率が低いんですけど…。
日本の構造の問題だと思うので、そこはもう変えられないんじゃないかなと思います。
利益率が高い会社の話題
-
【営業利益】ソシャゲーより儲かるあの会社
売上に対する利益率ってあるじゃないですか、営業利益率。 そも ...
続きを見る
日本の構造の話題
-
既得権をむさぼる族議員が生まれる仕組み
質問者ひろゆきさんは日本を良くするために日本の ...
続きを見る