・大学をさぼり過ぎた残念な自己紹介の男
・医学部復学したほうがいい?
・事業うまく行ってるけど大学辞めていい?
大学サボりすぎた!どうすればいい?

中退とコロナ禍の中で就職は難しいですか?
難しい場合フリーターは嫌なんですが、どうすれば良いですか?
あなたの残念な自己紹介
どうしようもないんじゃないですか?ww
えーっと、まず。
単位が足りないのって怠けたせいで、コロナのせいではないですよね?
なので、大学が卒業できないような怠け者ですっていうのが自己紹介じゃないですか。
大学を卒業できないような怠け者なので就職が大変です。
うん、それはそうだろうねww
っていう話なので。。。
自分を客観視できてる?
怠け者であるというのを自覚して、自分は怠け者だからフリーターぐらいしかできないから、他の会社に入れてもらえるように頑張ってスキルなどを磨くってなると思うんだけど
残念ながらあなたは高卒なんですよ。
大学生だからフリーターなんてやらねーよ
という感覚でいると思うんですけど、残念ながら高卒なのでフリーター、当たり前です。
高卒でいきなり就職できる人いるかもしれですけど、高卒はやっぱフリーターになる率高いわけで、怠け者の高卒がフリーターやるのは至極当然です。
フリーターは自分はならないっていうポジションになっていると思ってるかも知れないけど、あなたの経歴で行くと、フリーターはごく普通です。
なので自分の位置というのをちゃんとわきまえて、もしそれが嫌なのであれば、きちんと努力をするなりした方がいいんじゃないでしょうか?
「生涯年収」関連話
-
【教育】無料のお得、有料の損害
質問者母子家庭生活保護世帯。 現在17歳です。 大学に行きた ...
続きを見る
医科大中退…復学したほうがいい?

私は医科大を中退した27歳女性です。
勉強しなかったら留年して、コミュ障なので下の学年に馴染めず全てが嫌になり2年で退学しました。
しかし 辞めたあと学歴コンプに陥ってしまい悪夢まで見始めました。
今はプログラミングを勉強してるんですが最近復学ができることを知ってしまい悩んでます。
ひろゆきさんの意見を伺いたいです。
後でも出来ることは後回し!
復学してください。
プログラミングなんて、いつでもやろうと思えば勉強できるので、復学できるうちにちゃんとお医者さんになった方がいいですよ。
別に、お医者さんになったあとに、やっぱプログラマになってもいいかなっていうのでプログラマになるなら全然いいと思うのですよ。
ただ、復学しないで医者になれるのに、復学をやらなかったっていうのを一生後悔するぐらいだったら、復学したほうが全然いいと思います。
一生長いんで。
「プログラム」関連話
-
【IT技術】中国製PCのスパイウェア
質問者中国メーカーのPCは危険でしょうか? スパイウェアが入 ...
続きを見る
事業がうまく行ってるけど大学辞めていい?

慶應の学生ですが、大学を卒業するためにお金になる仕事の時間を削るか、卒業してからまた働けばいいのか・・・?
どう思いますか?
日本の大学の卒業なんてどうでもなるでしょ?
卒業してから、というか。
別に慶応の学部が判らないですけど、仕事しながら卒業できるんじゃないですか?
そんなに時間かけなくても、なんとか卒業できる形で単位を取ればいいんじゃないでしょうか?
とりあえずは卒業の資格を持っておいた方が。
どんな事業かわからないですけど。
「卒業」関連話
-
東大卒業して生活保護もらってます!
質問者東京大学医学部を卒業後ITを学びたくて一般就職したので ...
続きを見る
大学を辞めることはもったいない!
僕が昔ニコニコ動画の時にアメリカのニコニコ動画の支店を作って。
そこで英語圏の仕事をするっていうときにアメリカの労働ビザを取る必要があって…。
その時に大学卒業の資格があった方がビザとりやすいんですよね。
大学卒業していてデスクワークをしていてこういう業務履歴がありますよ~ なので、アメリカの労働のビザください
というと、すぐにもらえるんですけど…。
多分そこで「高卒です」って言うと
お前デスクワークじゃねえだろう!
っていうふうに言われちゃう可能性があるので…。
なので、
もし今の仕事を続けてて、それが海外展開するとかで海外でビザが必要だよねっていうときは、やっぱり大卒の資格があった方が話が早いと思いますよ。
何年やってる分かんないですけど、何年か行ってるんだから、その分無駄になっちゃうので。
最初からやり直すと4年また時間がかかっちゃうので。
「卒業」関連話
-
【議論】小池百合子は本当に学歴詐称したのか?
・エジプトの軍部が卒業証書をだしているので卒業自体は間違いな ...
続きを見る
「卒業」関連話
-
小室圭さん批判してる人達はキモい
質問者小室圭さんはアメリカに単身渡米して結果を出したにもかか ...
続きを見る