(平井大臣の「NECをハブれ」という発言をしたとかしないとかいう話題) 今話題のデジタル庁の平井大臣を辞めさせた方がいいでしょうか?
平井大臣は辞めさせたほうがいい?
いいえ。
僕は平井さんがなぜ悪いと言われるかが、まったく分からない派なんですよね。
その~前にも言ったんですけどNECというか、海外から来る人たちが使うアプリっていうのが70億円。
そもそも「それがおかしいだろう」っていうのがあるので・・。
僕はそれをもっと安くするべきだと思うんですよね。
ITベンダーの言いなり
でも、
70億円で決まったんだから70億円払えよ
って言っているIT業界人たちもいっぱいいるんですけど…。
そうやって国を食い物にしてっちゃうと、結局ベンダーが入り込んで好きなようにやって、契約条件をベンダー側の方が有利に作っちゃうんですよね。
IT業界では、ハードウェアや・ソフトウェアの供給元企業を「ITベンダー」と呼ぶ。対義語は「ユーザー企業」Wikipedia
公務員でITの契約をするときにどういう形の契約を作ったら良いか?
ベンダーが例えば、

毎年5億円くれないんだったらこのシステム壊れちゃいますよ?
っていうのをやれちゃったりするんですよ。。。
なので、海千山千なのでシステム屋をいかに叩くかっていうのをやらないと、国の税金がずっと垂れ流しになっちゃうんすよね。
「税金垂れ流し」関連話
-
【政治の闇】給付金をピンハネする組織
・一律給付金を出さない政府はもう不要ハッシュタグ問題 ・政治 ...
続きを見る
会社の中での指示
NECに払う5億円を0にするか、とか云々だったと思うんですけど。
結局そのシステムを使わなかったのと、そのシステムはもともとNECが既に作り上げたシステムというのもあるので。
安くしろ、と脅す勢いでやれ
っていうのを、部下に命令するのは僕は正しいと思うのですよ。
「NEC」関連話
-
【彼女別れろ】日本電気とかいう電気屋
質問者慶応大学卒の彼氏がヤマダデンキとかいう電 ...
続きを見る
直接クライアントに「これから発注しないぞ」って脅すのは脅迫なのでアウトです。
ただ、社内で「どういう態度でそのベンダーと接するべきか」って言うんだったら、「強く当たれ」っていうのはごく普通の会社でもあると思うんすよね。
クライアントと戦う時
・脅す勢いで行け
・絶対謝るな
・土下座してでも足元にすがってこい…etc
クライアントと戦う必要があるときに「いつも脅す勢いで行け」とか「絶対謝るな」とか。
逆のパターンだと「死ぬほど謝って土下座してでもいいから足元にすがりついてこい」とかいうことがあるんですけど、それって心持ちの問題でそれを直接言うかどうかっていうとまた別の話なんですよ。
だって僕はそれを会社の中で、そういう意識で働くってのは全然大丈夫じゃないかなと思うんですけど。
社名を言っても問題ない
で、文春に書いてあった
東大の松尾先生が作ったベンチャーのシステムを使ったほうがいいんじゃない?
っていうのを言って、そこで社名を言ったか言わないかっていうのがあって、僕は社名を言ったとしても何の問題もないと思う派なんですよ。
安くて良い技術を採用するべき
NECのシステムがあります、と。
で、それよりも松尾先生のシステムがめちゃめちゃいいんだったら、僕はそれを使うべきだと思うんすよね。
コストが安く良い技術を作っている人がいるのであれば、それを採用すべきなんですよ。
そうすると良い技術を作ったり、コスト安いものを作った人の方が評価されて仕事が増える・・・。
なので、「いいものをちゃんと作ろう」って回るわけじゃないですか?
新しい技術で良い技術のものがあるんだったら、それはどんどん調べて一番良い技術のところを使うべきなんですよ。
「技術」関連話
-
【未来技術】自動運転の儲かり方
・テスラ~自動運転技術 ・タクシー業界の今後に関する質問 ・ ...
続きを見る
スタッフの人たちがじゃあその良い技術のやつを知らないんだったら
こういうのあるから調べてみたら?
っていうのは当然だと思うんすよ。
それが東大の松尾先生のっていうのか、ベンチャー企業の名前を言うのか…。「それにしろ」ではなく「比較しろ」であれば、名前を言うのは何の問題もないと思うんだよね。
結局名前言ってない
名前は言ってない、という音声が公開されたんですけど。
どう聞いても名前を言ってないんですけど、文春が名前言ったっていう風に記事書いてて、「いやいやそこは謝ろうよ」っていうふうに思います。