
今は生活保護をもらいながらYouTubeでナマポの貰い方について発信しています。
最近は平日に温泉を巡ったりのんびりできています。
生活保護を受けながら起業で一発逆転のような形かと思いますか?
生活保護続けながらYouTuber
全然アリじゃないですか。
東京大学医学部の後ナマポもらってYouTubeやってるんだ、面白い人ですね!
今の安定した状況でYouTubeで収益化でお金をもらっちゃうと生活保護がなくなっちゃうと思うので、あえて収益を受け取らないようにして。
登録者数とか再生数ガンガン増やして月に15万円ぐらい入るようになってきたら生活保護を全部やめちゃって収益で暮らすというのにすればいいと思うので。
なので、今の生活保護の段階で自由に動画をいっぱい撮るというのを続けるのは全然アリだと思いますね。
やっぱり頭いい人って優秀ですね。
「生活保護」関連の話
-
【金持ちではない】年収1200万円にお金を配るべき
・年収1200万、一般的には高収入とはいえるけど「庶民レベル ...
続きを見る
東大生の官僚離れ
東大生が最近官僚を目指さなくなったんですよね、いいのか悪いのかわからないんだけど。
官僚って給料そんなに高くないんですよ。
普通のサラリーマンよりはちょっといいぐらいなんですけど、東京大学もそれなりのトップレベルまでいった人って、外資系の会社に入ると20代の年収1000万円とかいくわけですよ。
でも官僚になっちゃうとそんなにいかないんですよ。
っていう感じでお仕事としてはやりがいがあるけど、収入は報われないっていうのが官僚という仕事だと思ったんですけど。
「高給」関連の話
-
【デジタル土方】希望と夢と現実と
データサイエンティストの3つの構成要素は ・データサイエンス ...
続きを見る
政治家の意見聞いて空気読まないといけない
最近、上の人が言ったのを悪い事だと思いながら資料を隠すとか、
上の人に言われた通り国会でウソの答弁をするとか…。
そういう姿をずっと見せつけられ続けているので、官僚になって給料低いところで頑張っても結局政治家の奴隷にしかならない…
政治家への忖度
・資料改ざん
・国会で嘘の答弁…etc
東大生は頭が良いので、最近そういうのがわかってしまったので
東大生が官僚を目指さなくなったっていうのは最近のニュースになってました。
まあ当然だと思いますけどね。
「官僚」関連の話
-
【化石賞】セクシー大臣の偉大な仕事術
・超人気政治家、小泉進次郎の真実をひろゆきが暴く。 ・河野太 ...
続きを見る
若手官僚が数年内に辞職意向
昔、東京大学を出た人が国家一種と呼ばれる官僚になってたんですけど、今、官僚志望の人とかずっと減ってるという話を以前したと思うんですけど
最近出たニュースで30代以下のキャリア官僚で「3年以内に辞めたい」って言っている人が15%とかいるんですよね。
外部サイト:若手の男性官僚、7人に1人が数年内に辞職意向 内閣人事局が意識調査
これから伸びる若手の人たち、30歳以下の官僚が3年以内に辞めたいと言っているのが7人に1人とかなんですよ。
仕事への不満、長時間労働
東大に入ってそれなりに頭が良くて、もちろん官僚って社会的にもステータスが高いわけで…。
その能力を「日本を良くするために使いたい」と思って入るんだけど
入った人たちの7人に1人が「マジでココ辞めたい」って思ったりするんだよね。
自殺する人もいますし、自殺させられるような人もいますし…。
やりたくもないような改ざんとかやらされるような人もいたりするので…。
官僚のお仕事
・嘘の答弁
・公文書偽造
・長時間労働
・アホ政治家への忖度
・多い自殺者
なんとかした方がいいよね~とは思うんですけど、どうもそれトゥイッターで書いたりしてるんですけど、なかなか理解されないっていうっていうのもあったりするので。
国民に真実を伝えた官僚は退任。
優秀な成績の東大生が官僚を選ばなくなるのも、当然だよね。公文書偽造したり、嘘の答弁したり、サービス残業して、政治家のご機嫌取りさせられるんだから、、、
“老後2000万円” 報告書まとめた担当局長退任へ 金融庁 | NHKニュース https://t.co/RdzFmajPjE
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hirox246) July 2, 2019
「年金」関連の話
-
ひろゆきの知らないと損する年金の話
・年金は全額払ったほうが良い? ・国民年金追納したほうが良い ...
続きを見る
何かやっぱりね、ちょっと日本は詰んでるんじゃないかなっていう部分をちょこっと思いますよね。はい。。。
当サイトで記事のある方たちのまとめです。 随時更新します。 ... 続きを見る 当サイトで記事のある方たちのまとめです。 随時更新します。 ... 続きを見るひろゆきにディスられた人物・団体
ひろゆきに有能と称された人々