・海外では日本人は案外優秀?
・海外のレジの人の計算の仕方についてひろゆきが語る。
ベトナムで働いてみたい人

ベトナムに旅行に行ったらそんな風に思ってしまいました。
何かアドバイスがあればお願いします。
とりあえず行ってみたら?
とりあえず3か月くらい行ってみたらどうですか?
ものすごい安宿でダラダラいると結構何か見つかったりしますよ。
日本人向けのガイドの仕事・通訳の仕事とか。
あと実はパソコンのスキルって日本人が当たり前で使っているものが、他の国だと高度なスキルだと思われたりというのがあったりするので。
あなたは優秀かもしれない
あと日本人って暗算が得意なんですよね。
掛け算とかみんな平気で出来るじゃないですか。
2次方程式とか出来ない人たちって世界には結構多いので。
2次方程式
x2-9=0
なので、行ってみると結構
「あ、俺この国だと優秀って見られるんだ」
みたいな仕事が何かあるかもしれないので、とりあえず行ってみてダラダラしていくうちに見つかるんじゃないですか?
見つからないんだったら、何か資格を取ってリベンジしてみてください。
海外のレジの人の計算
海外だと引き算をあまり使わないんですよね。
93円の考え方
例えば93円のものを買うので100円を出したときに…
日本人って100円から93円を引いて7円のお釣りを出すんですけど。
日本人の場合
100-93=7
アメリカ人って93円の商品に100円を出されると、まず93って言って、その後1,2,3,4,5,6,7ってお金を1個ずつ置いていくんですよ。
それで100になるから…という足し算でレジの人は解決するんですよ。
アメリカ人の場合
93+(1+1+1+1+1+1+1)=100
1が7個→お釣りは7
引き算すら使わないというのが、アメリカ人のレジの人だったりします。
足し算と引き算って概念の問題で、基本的には「マイナスの足し算」が引き算なので、そういう意味で全部足し算でもなんとかなるんですけどね。
掛け算というのも足し算を何度もやることなので、基本足し算ができれば一応割り算も掛け算もできるので…。
レジで計算したあとのお釣りが書かれた数字が出てきて、その通り置くパターンのときもあるんですけど、結構そうじゃない店っていうのもあるんですよ。
いろんな国の性格関連
-
ひろゆきドイツで無賃乗車して連行されていた
質問者急ですが人間の面白さって何だと思いますか? 私は田舎か ...
続きを見る
252円の考え方
252円に対して302円とか出すと、不思議そうな顔をして2円を戻されるみたいな…そういう感じです。
147円に対して152円を出して5円のお釣りが欲しい…みたいな。
そういうのが直感的に3+2=5、みたいにならないので「150円でいいよ」って言ってまず2円が返され
その後3円分おつりを出されるっていうのが他の国でよくあるパターンです。
日本
152円-147円=5円玉 1枚でok!
海外の多くの国
152円出して2円返される、その後
150円-147円=3円(3円お釣り出される)
こういう場合で5円が返ってくる国って僕が知る限り日本だけじゃないかな?他の国で見たことないです。
フランス・アメリカ文化関連
-
適者生存は継続中~ワクチンで進む自然淘汰
・ニューイングランドジャーナル 無作為化プラセボ対照第 1・ ...
続きを見る
2700円の考え方
じゃオレンジを15個買って1個当たりが100円だったらそれがいくら…?
みたいなのって当たり前の算数なんですけど、それできない人って世界中には結構いるんですよ。
例えば2700円のものを買うときに3200円を出すというのは日本人がやるんですよ。
2700円の商品に3200円渡したら、お釣り500円玉1枚っていうのは日本ではすごく当たり前なんですけど。
2700円の商品、日本
3200円-2700円=500円
これができる海外の国って僕は知らない気がする。
要するに2700円だった場合は3000円を出して、そこから残りの300円を出すっていうのが世界中の人の考え方なんですよ。
海外ではレジの人が足し算で計算するんですよ。
例えばあなたが2700円の商品を買って3000円出します。
あなたが3000円を出したから100円を2800円2900円3000円って言って300円渡して3000円と3000円でイコールっていう足し算をレジの人はするのよ。
2700円の商品、海外
3000=2700+(100+100+100)=3000
100が3個だから300円のお釣り
「イコール」関連話
-
【激怒】A=B and B=C ∴A=Cが分からない人
質問者 ひろゆきさんの、ゆたぼんパパやAbem ...
続きを見る
178円の考え方
例えば178円のときに208円を出すのを日本人が結構やるんだけど、お釣り30円じゃん。
178円の商品、日本
208円-178円=30円
でも178円に208円を出されたら、まず「200円でいいから8円いらないよ」って言われて8円を返される。
200円受け取り178円の商品なので…。
まず1,2と1円を置いて2円出しました。これで180円。
その後10円玉を1,2と2枚出して180円から200円になりました。なので200円200円でイコール…という計算の仕方をするんですよ。
178円の商品、海外
208円出して8円返される、その後
180=178+(1+1)
200=180+(10+10)
1円が2枚、10円が2枚で22円のお釣り
たぶん日本以外のほとんどの人が、この足し算でレジで計算するの。
国際文化関連話
-
【世界最強】日本のアニメと●●●●ビデオ
質問者高校2年生です。 学校教材の日本史資料集で「日本人は勤 ...
続きを見る
引き算より足し算が楽
引き算できる国。たまにいるんですけど個人単位なんですよね。
個人単位ではパッと出してパッとできる人もいるんだけど、基本世界中のレジの人って足し算で計算するのよ。
なんでっていうのは引き算を知らないからじゃないかな?
引き算は一応知ってるんだけど、足し算の方が楽だからだと思ってるんだよね。
引き算を瞬間的にできる人ってあんまりないので。
※オランダ・中国はできるらしい。
「中国」関連話
-
中国のビッグデータ活用事例と取り残される日本
相対的な話で、僕らは「民主主義が正しい」と思っているわけじゃ ...
続きを見る
日本人は暗算が得意
足し算の概念ってすごく単純で…。
リンゴが1個ありました、ミカンが1個ありました、2つ足したら2みたいな…。
要は小学生1,2年生でできる話なのよ。
だから足し算できないと生きていけないんだけど、でも引き算ってわりと抽象的な概念になるんですよ。
リンゴが15個あって2個引いた…ならいいんだけど、さっきの208円と178円って、そもそも「208円って多くもらう必要なくね?」っていう…。
208円を出したということは硬化を3つにしたくて、そのためにわざと多く出してるみたいなところで8-8=0っていう計算が瞬時に成り立たないとそういうのにならないのよ。
レジの計算とかでも、まず足し算にするっていうのを当たり前のようにやっちゃうので…。
ちなみにインド人は0を発明しましたけど、インド人がみんな計算できるわけじゃないですよ。
あと日本人が異常に現金好きというのもあるけどね…。
「インド人」関連話
-
ひろゆきドイツで無賃乗車して連行されていた
質問者急ですが人間の面白さって何だと思いますか? 私は田舎か ...
続きを見る
-
ひろゆきにディスられた人物・団体
当サイトで記事のある方たちのまとめです。 随時更新します。 ...
続きを見る
-
ひろゆきに有能と称された人々
当サイトで記事のある方たちのまとめです。 随時更新します。 ...
続きを見る