今日のタイトル回収で。
ブラック企業推奨の時代というタイトルにしたんですけれども。
ちょっと前に朝日新聞の記事で僕がトゥイッターに書いたんですけど。
群馬県のホウレン草農家の人がベトナム人の技能実習生の人が全然来ないと。
農家の記事
・技能実習生の人が2人来ると収入が1000万円上がる
・早く技能実習生の人が来てほしいよね
・技能実習生の人って残業とか文句を言わないで働いてくれるからありがたいんだよね
みたいなことを言ってたんですよ。
外部サイト:技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減
それに対して僕は「年収400万円で日本人雇えばいいじゃん」というのを書いたんですよね。
「年収400万円払って日本人を雇えばいいじゃん。」
としか思えないおいらです。賃金相場よりも安く雇って利益をあげたいというブラック企業が減ったほうが社会が良くなると思います。https://t.co/kv0nM4We7D
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hirox246) November 5, 2021
ブラック企業が存在してはいけない真の理由
「そうだよね」っていう人と「農家のことを考えろよ」っていう人たちがいたりするんですけど。
ブラック企業がどう良くないかというと…。
ブラック企業で技能実習生みたいな形で安い時給で働かされたり、サービス残業をする人がかわいそうってのは一面的にはそうなんですけれども…。
ブラック企業の本当に良くない部分ってホワイト企業が損することなんですよ。
ホワイト企業が損をする
日本人を雇ってちゃんと給料払ってホウレン草を作って出荷している農家もいるはずなんですよ。
農家って技能実習生を使ったりという形で安い時給でブラックなことをやって残業代を払わない農家がなくなってくれると、日本人を使ってホウレン草を作っている農家がもっと売上が上がるんですよ。
例えば「ブラック農家」と「ホワイト農家」がありました。
年間それぞれ1億円ずつの売り上げがあります。
ブラック農家が潰れてくれるとホワイト農家の売上が2億円になるんですよ。
ココがポイント
・日本人に給料をちゃんと払う売上1億円のホワイト農家
・ベトナム人に給料をちゃんと払わない売上1億円のブラック農家
・ブラック農家が潰れたらホワイト農家の売上が1億円上がる
まあ一気に増やせないから何年かかかって畑を買って…とかでちょっとはズレると思うんだけど。
マーケット的には2億円の売上が上がる可能性があって、日本人をもっと多く雇えるかもしれないし、日本人の給料を高くすることもできるかもしれないんですよ。
ブラック農家のせいでホワイト農家が潰れる
ブラック農家を残し続けるのは、実はホワイト農家を潰す可能性があるんですよ。
残業代を払わなくていいような従業員がいる会社と、残業代を払う会社があったら、残業代を払っている会社が立ち行かなくなって潰れる可能性があるんですよ。
そうするとブラック農家だけ残って、社会がどんどん悪くなるんですよね。
なので僕としては普通に考えたら「実習生が来ないブラック農家が潰れればいいんじゃないの?」って思うんですけど。
「農家」関連話
-
食料自給率を上げるとか言ってる奴は頭悪い
食料自給率を上げる具体的方法は?質問者 ひろゆきこの人は頭悪 ...
続きを見る
「ブラック企業が潰れればいい」は少数派
残念ながら
農家は潰すべきではない。ホウレン草の値段上がっていいのかよ?
っていう人がいるんですよね。
僕は「ホウレン草の値段は上がっていい」と思っているんですよ。
ホウレン草が値上がりしても良い理由
今200円で買っているホウレン草を本当に食べたいんだったら300円でも買うんですよ。
安いホウレン草を買いたいんだったら、現時点で既に缶詰のホウレン草というのがあるんですよ。

外国から輸入される、あんまりおいしくないけど安いホウレン草を買いたいんだったら缶詰買ってくれば?
日本で作られたおいしいホウレン草を買いたいんだったら300円払えば?
っていうだけの話で…。
なので価格が上がることは、別に悪いことではないと思うんですね。
「菜食」関連話
-
【完全菜食主義者】ヴィーガンが身勝手でモノを知らない理由
質問者ヴィーガンは宗教だ。 タンパク質不足になるとのご意見を ...
続きを見る
「ブラック企業に賛成」が多数派
社会にとって良くない事
・価格が上がるのが悪いことだ
・ブラック農家がベトナム人を雇えるようにするべきだ
っていう方が僕は社会にとって良くないと思ってるんですけど
残念ながら僕が言ってる説明って少数派なんですよ。
世間的には「技能実習生を入れて農業を続けて、日本人を雇わない環境を継続した方がいい」ということが多数派なんですよね。
日本はブラック企業を推奨している
技能実習生を日本の農家が受け入れることができないと、多分受け入れられない農家はどんどん潰れていって、日本人を雇っている農家だけが売上を上げて商品を出荷できるようになるので。
ホウレン草が少ない&値段上がるっていう「痛み」がでるんですけど、その後はちゃんと良い給料をもらった日本人が幸せに生活できるっていう状況になるんですよね。
その「痛み」は僕は許容した方がいいと思うんですけど、残念ながら許容しないでブラックな状況を続けるっていうのが現政権がずっと続けていることなので…。
今後も多分外国人実習生が入り続けるということになるので、やっぱり「日本はブラック企業を推奨しちゃってる」っていうことだと思うんすよね。
なので残念ですけども、皆さんの住んでいる社会はブラック企業を推奨するっていうので…。
海外の残業代未払い例
例えばフランスとかだとスタッフに給料を払わないと警察来るんですよね。
要は給料を払わないというのは違法行為なんですよ。
「残業代をもらってないです」といって経営者が払わなかったら警察来るんですよね。
例えば窃盗をして1000円盗ったら警察に捕まるじゃないですか。
「コンビニで1000円の商品を盗りました」って言ったら、警察来ますよね。
フランス・アメリカでは
・経営者「日給1万円払います」
・9000円しか払われなかった=1000円払ってない
・経営者捕まる。1000円盗んでるのと一緒。
という至極当たり前のルールが、日本はなぜか「残業代に関しては経営者が盗んでもいい」というルールになってるんですよ。
「警察・犯罪」関連話
-
【警察優秀】もう少しで成功しかけた完全犯罪
質問3名 ・最強の探偵はだれ? ・オゾンを使って完全犯罪? ...
続きを見る
日本は残業代を経営者が盗んでも良い風潮
「法律上は経営者が残業代を盗んじゃいけない」ということになってんですけど…。
残念ながら経営者が従業員の残業代を盗んだとしても、捕まえないし問題にしないという…。
法律の文面で書いてあることと実際の社会で通用してるルールが違うんですよ。
社会で通用しているルールは経営者は残業代を盗み放題。それに対してみんな文句を言わないし当たり前だと思っている…。
っていう社会は僕は良くないと思うんですけれども。
でも日本って多数決で物事を決めるので51%以上の人がそれが正しいと思っているのであれば、それが正しい社会なんですよ。
「多数派・選挙」関連話
-
【橋下徹】ベーシックインカムと分からないものは反対する話【亀井静香】
「ベーシックインカムは現実的な話ですよ」 橋下徹さんがベーシ ...
続きを見る
なので、「ブラック企業を推奨している社会なんじゃないかな」と思ったので。
もしこれが間違ってて、
そんなことないよ。残業代を払ってない人が捕まった例あるよ!
というのであれば、サービス残業を強要する会社というのは絶滅しているはずなんですけれども、(残念ながらちゃんと払ってるホワイト企業ももちろんありますけれども)ブラック企業というのが社会にあって経営者が逮捕されずに犯罪者がのうのうと暮らしている…。
というのが「何の問題もない」というのが。
日本の今の価値観でいくと、みんな「奴隷って良くない」って言ってるんですけど…。
例えば「中国のウイグルの扱い良くない」という言うんですけど、日本も技能実習生っていう奴隷のような扱いをしてて、残業代を払わないみたいのがあっても「みんな気にしない」っていうのがあるので…。

って気がするんですよね。
というところでちょっとバタバタしてますけど、今日は終わりにしたいと思います。
「奴隷・従業員」関連話
-
オウム真理教が高学歴有能な人材を集められた理由
目次(クリックでジャンプ) 麻原彰晃が出ていたテレビ番組オウ ...
続きを見る
「奴隷」関連話
-
小室圭さん批判してる人達はキモい
質問者小室圭さんはアメリカに単身渡米して結果を出したにもかか ...
続きを見る
「奴隷」関連話
-
東大卒業して生活保護もらってます!
質問者東京大学医学部を卒業後ITを学びたくて一般就職したので ...
続きを見る