
どこら辺が詐欺なのか詳しく教えてください。
名前の混同
「奨学金」という名前で呼んでるからです。
「ローンです」
って言ってお金貸して金返せって言うのであれば、それは金貸しなんだな、ローンなんだなっていうふうに認識するんですけど。
呼び方
×奨学金
〇ローン
奨学金って、お金を返さないものも含むんですよ。
要は
奨学金です。上げます。返さなくていいです。
っていうのも含むので。
奨学金ですよ
って言われると、
お金返さなくていいのかな?って誤解する人っていうのが何割かいるんですよ。
誤解を呼ぶ名前で「奨学金」とあえて呼んでいるので、僕はそれは詐欺的行為なんじゃないかな、と思うんですよね。
「詐欺師」関連話
-
【詐欺師対策】本当のお金持ちの見破り方
質問者資産家としての与沢翼はどうですか? 目次 ...
続きを見る
名前を変えるべき
学生ローンとか、借金ですよって言うのであれば
お互い「あ、これ返さなきゃいけないんだ」って合意した上で借りて、合意した上で利子を払う。
なのですけど。
「奨学金」という名前で呼んでる限り、それは違うんじゃないかなと思ってます。
「借金」関連話
-
【ひろゆきの30億円】損害賠償を払わない人が多数派か
ひろゆきさんは訴訟をたくさん抱えていますけれども、裁判所にも ...
続きを見る
「借金」関連話
-
【小室圭さん問題】賛成派vs反対派
質問者眞子さまの結婚に反対する理由としてお金の問題があるそう ...
続きを見る
給付奨学金
企業や自治体の主宰する奨学金に多い。日本学生支援機構でも少額ながら取り扱いがある。平成16年(2004年)4月からの国立大学法人化に伴い、護送船団でなくなった国立大学でも個別に給付奨学金制度の整備が行われている(例:「一橋大学学業優秀学生奨学金制度」、「金沢大学アカンサス・スカラシップ制度」)ほか、国公立大学では授業料免除枠が大幅増加している。Wikipediaより
貸与奨学金
奨学金を無利子ないし低金利を伴う貸与とすることで、給付型の場合に比べて幅広い層を奨学金事業の対象者とすることができる。低利子の奨学金における教育ローンとの違いは、在学期間中の利息と返済開始の有無、最も利息が低い国の教育ローンの利息の1/5~1/100以下で借りることが出来る。2017年に日本学生支援機構が発表した大学別の奨学金延滞率平均は1.3%である。大学別延滞率の最高は13.9%の大学で、延滞率5%超の大学が20校ある。逆に「返済力」が強い医療系大学を中心に2017年時点で延滞率0の大学も41校ある。Wikipediaより